デジタル大辞泉 「木魚講」の意味・読み・例文・類語 もくぎょ‐こう【木魚講】 1 葬儀費に充てる目的で、平生から各人が金銭を出し合う講。葬儀の際には、講中の一人が大きな木魚にひもをつけて首からかけて打ち鳴らし、大勢の講中がこれに合わせて念仏を唱え野辺送りをした。2 妊娠していること。「―になったのでお袋が怒り出し」〈伎・上野初花〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「木魚講」の意味・読み・例文・類語 もくぎょ‐こう【木魚講】 〘 名詞 〙① 講中の一種。日頃互いに金銭を出し合い葬儀の費用に供する講。葬送の時は、講中のひとりが大きな木魚に紐を着けて頸(くび)から掛け、これを打ち鳴らして念仏を唱えると、大勢の講中がそれに和して野辺送りをした。[初出の実例]「木魚講きんまんもんの神のやう」(出典:雑俳・柳多留‐一〇四(1828))② 妊娠していること。[初出の実例]「御覧の如く娘はぽてれん、木魚講でござります。〈略〉七月になりまして産れさうでござりますから」(出典:歌舞伎・綴合於伝仮名書(高橋お伝)(1879)四幕)③ ( 木魚講で順送りに念仏をいうところから ) 輪姦(りんかん)をいう。念仏講。[初出の実例]「木魚講と思ったら、お前は身持ちだね」(出典:歌舞伎・鼠小紋東君新形(鼠小僧)(1857)四幕) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例