日本歴史地名大系 「本ノ木遺跡」の解説
本ノ木遺跡
もとのきいせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
新潟県中魚沼(なかうおぬま)郡津南(つなん)町大字下船渡(しもふなと)にある縄文時代草創期の遺跡。1956年(昭和31)芹沢長介(せりざわちょうすけ)(1919―2006)、1957年山内清男(やまのうちすがお)が発掘調査。信濃(しなの)川に面した低位段丘にあり、細身両面加工の石槍が多量に発見され、石槍製作址(し)としての特色をもつ。ほかにノッチ(快入(えぐりいり)石器)、エンド・スクレーパー、石斧(せきふ)、石鏃(せきぞく)が少数ある。押圧(おうあつ)縄文のある深鉢平底土器が出土。この土器と石槍とを同一時期とみる山内説と、段丘礫層(れきそう)上に生活面を想定して両者の伴出を認めない芹沢説とがある。石槍にもいくつかの形態があるが、本ノ木型の細身のものは、縄文時代草創期の特徴をなす一型式。とくに石槍とノッチの組合せは、石槍文化の特性を十分に物語っている。
[麻生 優]
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...