日本歴史地名大系 「本三戸館跡」の解説
本三戸館跡
もとさんのへだてあと
[現在地名]南部町小向 正寿寺
伝承では天文八年(一五三九)に家臣の赤沼備中の放火により炎上し、焼失したとされ(祐清私記)、その後三戸城(現三戸町)を築城し、移ったとみられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
伝承では天文八年(一五三九)に家臣の赤沼備中の放火により炎上し、焼失したとされ(祐清私記)、その後三戸城(現三戸町)を築城し、移ったとみられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...