本古川町(読み)もとふるかわまち

日本歴史地名大系 「本古川町」の解説

本古川町
もとふるかわまち

[現在地名]長崎市古川町・万屋町よろずやまち

東古川町の西、中島なかしま川左岸にある長崎そと町の一ヵ町で、船手に属した。町並はほぼ南北に形成される。はじめ古川町のうちで、大村領戸町とまち古河ふるこからの移住者によって開かれたとされる。正保四年(一六四七)の外町箇所数帳(柏原家文書)古河町とみえ、箇所数一四二。寛文三年(一六六三)大火で六二八間四尺・家数一五四を焼失(寛宝日記)、また被害にあった目明し唐人が家屋敷を請い、古川町の闕所屋敷(西五間・入一四間半)を与えられた(唐通事会所日録)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む