本城太華(読み)ほんじょう たいか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本城太華」の解説

本城太華 ほんじょう-たいか

1775-1845* 江戸時代後期の儒者
安永4年生まれ。本城紫巌(しがん)の長男肥後(熊本県)の高本紫溟(しめい),筑前(ちくぜん)(福岡県)の亀井南冥(なんめい)にまなぶ。周防(すおう)(山口県)徳山藩につかえ,藩校鳴鳳館の助教侍講をかね,のち学頭となる。天保(てんぽう)15年11月29日死去。70歳。名は訥。字(あざな)は伯毅。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む