本城太華(読み)ほんじょう たいか

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本城太華」の解説

本城太華 ほんじょう-たいか

1775-1845* 江戸時代後期の儒者
安永4年生まれ。本城紫巌(しがん)の長男肥後(熊本県)の高本紫溟(しめい),筑前(ちくぜん)(福岡県)の亀井南冥(なんめい)にまなぶ。周防(すおう)(山口県)徳山藩につかえ,藩校鳴鳳館の助教侍講をかね,のち学頭となる。天保(てんぽう)15年11月29日死去。70歳。名は訥。字(あざな)は伯毅。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む