本庄絣(読み)ほんじょうかすり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「本庄絣」の解説

本庄絣[染織]
ほんじょうかすり

関東地方埼玉県の地域ブランド。
本庄市などで製作されている。江戸時代野生蚕糸を使って銘仙もととなる織物生産が始まった。明治時代には本庄手織銘仙の名が全国に広がり、その後、本庄絣に統一された。現在でも手くくり絣・板締絣・捺染加工絣など単純な絣柄から巧緻を極めた絣模様のものまで幅広く製造されている。埼玉県伝統的手工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む