本庄貞居(読み)ほんじょう さだすえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「本庄貞居」の解説

本庄貞居 ほんじょう-さだすえ

?-1770 江戸時代中期の神道家。
安芸(あき)(広島県)賀茂郡竹原の人。家は代々仲間役,塩田浜主をつとめる富商。玉木正英,松岡仲良にまなび,吉井正伴とともに神道をとなえ,和歌,和算にもすぐれた。のち沼田郡新庄に移住して神道をおしえた。明和7年(一説に3年)死去通称は宗左衛門,伴蔵。号は幽契屋号は広島屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む