本桐村(読み)ほんきりむら

日本歴史地名大系 「本桐村」の解説

本桐村
ほんきりむら

[現在地名]三石郡三石町字本桐

明治初年(同二年八月から同六年の間)から明治三九年(一九〇六)までの村。三石郡の中央南部、鳧舞けりまい村の北に位置する。東西は丘陵地で、その間を鳧舞川が北から南に貫流し、両岸平地が開ける。川西肥沃で、川東は湿地が多い(「状況報文」など)近世史料にポンキリとみえる地などからなり、一八六八年(慶応四年)のポンキリ村の戸口七軒・三〇人であった(三石町史)。なお「東蝦夷地場所大概書」によると、鳧舞川の渡場から七町ほど上流にタフコフ(夷家五軒、「廻浦日記」ではタフコウ)、タフコフから二五町ほど上流にモクラウシ(夷家一軒、「廻浦日記」はトクロシヤモの本名をモクロウシとする)、モクラウシから二四町ほど上流に「ウェンネチ」(夷家四軒、「廻浦日記」ではウエン子チ)があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む