本田本畑(読み)ほんでんほんばた

改訂新版 世界大百科事典 「本田本畑」の意味・わかりやすい解説

本田・本畑 (ほんでんほんばた)

新しく開発された新田畑に対して,古くからあった田畑のことをいう。古田(こでん)・古畑ともいう。江戸時代においては,ふつう元禄(1688-1704)以前の検地によって石高をつけられ,村高に組み入れられた田畑を指すが,地域時期によって本田畑・新田畑の区分は多様である。本田畑は新田畑に比べ一般に生産力が高いため貢租が重く,稲以外の作付けも厳しく制限されていた。
新田
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 大石

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む