高倉流(読み)タカクラリュウ

精選版 日本国語大辞典 「高倉流」の意味・読み・例文・類語

たかくら‐りゅう‥リウ【高倉流】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 衣紋の流派の一つ。室町時代から、山科家と並んで、朝廷の装束の衣紋をつかさどった高倉家の技法関東に多く用いられる。
  3. ( 後白河天皇の皇子高倉宮以仁(もちひと)王が、源頼政とともに、平氏を討とうと謀り、事破れて宇治に落ち行くとき、六度落馬したという故事から ) よく落馬する者をあざけっていう語。
    1. [初出の実例]「妾が兄高倉りうののり人なり」(出典:雑俳・川柳評万句合‐安永七(1778)義五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む