デジタル大辞泉
「杉天牛」の意味・読み・例文・類語
すぎ‐かみきり【杉天=牛】
カミキリムシ科の昆虫。体長12~27ミリ、黒色で、前翅に卵形の4個の黄紋がある。時に2個や無紋のものもある。幼虫は杉やヒノキの樹皮下に穴をあけ、材部を食害する大害虫。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すぎ‐かみきり【杉天牛】
- 〘 名詞 〙 カミキリムシ科の甲虫。体長一〇~二七ミリメートル。体は光沢ある黒色で触角と肢(し)は赤褐色。上ばねに四個の黄白色の紋がある。成虫は四~六月にスギ、ヒノキなどの樹皮に産卵。幼虫は材部を食害する大害虫で、樹幹内で成熟して越冬する。本州、四国、九州、台湾に分布。〔日本昆虫学(1898)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
杉天牛 (スギカミキリ)
学名:Semanotus japonicus
動物。カミキリムシ科の昆虫
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 