杉浦 宗三郎
スギウラ ソウザブロウ
明治〜昭和期の土木技術者 鉄道院技監。
- 生年
- 明治3年12月13日(1871年)
- 没年
- 昭和12(1937)年12月10日
- 出身地
- 讃岐国(香川県)
- 旧姓(旧名)
- 雨森
- 学歴〔年〕
- 帝国大学工科大学土木工学科〔明治27年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔大正8年〕
- 経歴
- 雨森宗益の三男に生まれ、のち杉浦つねの養子となる。明治27年日本鉄道会社に入り、39年社命で欧米の鉄道界を視察し、帰国後、40年鉄道院技師となる。以来、東京鉄道管理局営業課長兼運輸船舶課長、同研究所主任を経て、理事、工務局長に進み、大正8年技監に就任、同年工学博士の学位を受けた。のち実業界に入り東京瓦斯常務ほか、日本精工などの重役を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
杉浦宗三郎 すぎうら-そうざぶろう
1871*-1937 明治-昭和時代前期の土木技術者。
明治3年12月13日生まれ。40年鉄道院技師となる。理事,工務局長をへて大正8年技監。のち東京瓦斯(ガス)常務。昭和12年12月10日死去。68歳。讃岐(さぬき)(香川県)出身。帝国大学卒。旧姓は雨森。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 