杉生貞則(読み)すぎお さだのり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杉生貞則」の解説

杉生貞則 すぎお-さだのり

1765-1830 江戸時代後期の武士
明和2年10月3日生まれ。豊前(ぶぜん)小倉藩(福岡県)藩士普請奉行,船奉行,町奉行,寺社奉行をへて文政3年郡代となる。宇島築港,河川改修などの土木事業に力をつくし,また国産会所を設置するなど殖産興業を推進した。文政13年5月6日死去。66歳。通称は十右衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む