日本大百科全書(ニッポニカ) 「李嶠」の意味・わかりやすい解説
李嶠
りきょう
(644?―713?)
中国、初唐期の詩人。字(あざな)は巨山。趙(ちょう)州(河北省)賛皇(さんこう)の人。15歳にして五経に通じ、20歳で進士に登第した。武后のとき(690~705)に同鳳閣鸞台(どうほうかくらんだい)平章事(宰相)となったが、玄宗の世(712~756)に滁(じょ)州(安徽(あんき)省)別駕(べつが)に左遷され、ついで廬(ろ)州(安徽省)別駕に移され、70歳で没した。文才に恵まれ、初め駱賓王(らくひんのう)、王勃(ぼつ)と交遊し、中ごろには蘇味道(そみどう)とともに「蘇・李」と並称され、晩年には文壇の長老となった。「文章の四友」(杜審言(としんげん)、李嶠、崔融(さいゆう)、蘇味道)の一人。わが国では平安朝以来、李嶠の詠物詩が読まれ、早くに中国で散佚(さんいつ)した『李嶠雑詠』は、今日、日本に伝存する。
[丸山 茂]