李嶠(読み)りきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「李嶠」の意味・わかりやすい解説

李嶠
りきょう
(644?―713?)

中国初唐期の詩人。字(あざな)は巨山。趙(ちょう)州(河北省)賛皇(さんこう)の人。15歳にして五経に通じ、20歳で進士に登第した。武后のとき(690~705)に同鳳閣鸞台(どうほうかくらんだい)平章事(宰相)となったが、玄宗の世(712~756)に滁(じょ)州(安徽(あんき)省)別駕(べつが)に左遷され、ついで廬(ろ)州(安徽省)別駕に移され、70歳で没した。文才に恵まれ、初め駱賓王(らくひんのう)、王勃(ぼつ)と交遊し、中ごろには蘇味道(そみどう)とともに「蘇・李」と並称され、晩年には文壇長老となった。「文章の四友」(杜審言(としんげん)、李嶠、崔融(さいゆう)、蘇味道)の一人。わが国では平安朝以来、李嶠の詠物詩が読まれ、早くに中国で散佚(さんいつ)した『李嶠雑詠』は、今日、日本に伝存する。

丸山 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「李嶠」の意味・わかりやすい解説

李嶠
りきょう
Li Jiao

[生]貞観19 (645)
[没]開元2 (714)
中国,初唐の詩人。趙州賛皇(河北省)の人。字は巨山。麟徳1(664)年進士に及第。蘇味道,崔融,杜審言とともに「文章四友」と呼ばれ,五言律詩(→律詩)に優れ,宮廷詩人として活躍した。詠物詩『李嶠雑詠』120首が有名で日本に伝わり,嵯峨天皇が写した筆跡が残っている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の李嶠の言及

【唐詩】より

…収められた詩の大半が〈応詔〉の作であって,制作の条件も同じであった。李嶠(りきよう)(644‐713)の《雑詠》のごとき〈詠物〉の律詩の集が熟読されたことも,初唐の詩の影響の大きさを示すものであり,《凌雲集》以下の諸詩集に見える古体詩が盛唐以後の古体詩とスタイルを異にするのは,やはり初唐詩家の作を学んだものと思われる。 盛唐(710ころ‐765)の詩の名家は多いが,王維,李白,杜甫を例としよう。…

※「李嶠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ビャンビャン麺

小麦粉を練って作った生地を、幅3センチ程度に平たくのばし、切らずに長いままゆでた麺。形はきしめんに似る。中国陝西せんせい省の料理。多く、唐辛子などの香辛料が入ったたれと、熱した香味油をからめて食べる。...

ビャンビャン麺の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android