杜審言(読み)としんげん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「杜審言」の意味・わかりやすい解説

杜審言
としんげん
Du Shen-yan

[生]貞観19 (645)?
[没]景竜2 (708)
中国,初唐の詩人。襄州襄陽湖北省)の人。字は必簡。杜甫祖父。咸亨1(670)年進士及第,地方の官職歴任して則天武后に呼び戻され,張易之について著作佐郎となった。武后の政権が倒れると峰州(北ベトナム)に流され,のち許されて中央へ帰り,修文館直学士となって没した。高慢で人から憎まれることが多かったが,詩才は豊かで,特に五言律詩(→律詩)に優れ,沈佺期宋之問とともに初唐宮廷詩人の代表的存在。李嶠,崔融,蘇味道と「文章四友」と称された。詩 40首余が現存

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杜審言」の意味・わかりやすい解説

杜審言
としんげん
(646?―708)

中国、初唐の詩人。襄州(じょうしゅう)襄陽(湖北省襄陽県)の人。字(あざな)は必簡。杜甫(とほ)の祖父。670年(咸亨1)の進士。則天武后の代に宮廷詩人として活躍し、李嶠(りきょう)、崔融(さいゆう)、蘇味道(そみどう)とともに「文章の四友」とよばれた。洛陽(らくよう)の丞(じょう)、著作佐郎、膳部員外郎(ぜんぶうんがいろう)などを歴任、武后の政権が倒れ、権臣張易之(ちょうえきし)が殺されると、その保護を受けたことをとがめられて峰州(ベトナムのハノイ付近)へ流罪となった。のち許されて都へ帰り、国子監主簿、修文館直学士になったが、まもなく死んだ。五言律詩に優れ、才能豊かであったが、傲慢(ごうまん)な性格だったと伝えられる。詩四十首余が伝わり、『唐詩選』に八首を収める。

[齋藤 茂]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の杜審言の言及

【杜甫】より

…西晋の文人将軍杜預の13代目という。祖父杜審言(645?‐708?)は〈五言律詩〉の確立に功績を残した初唐の詩人で,杜甫も〈吾が祖 詩は古えに冠たり〉と誇り,その影響を強く受けた。唐王朝が繁栄から衰退,統一から崩壊へ向かう激動の時代を生きた彼は,社会の混乱や民衆の惨状をみずからの苦痛として深刻に表現した。…

※「杜審言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android