李芸(読み)り げい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「李芸」の解説

李芸 り-げい

1373-1445 朝鮮王朝官僚
恭愍(きょうびん)王22年生まれ。日本や琉球(りゅうきゅう)との外交にあたる。永享10年(1438)宗貞盛(そう-さだもり)との間に対馬(つしま)島主文引(ぶんいん)制を発足させ,朝鮮との通交貿易船に宗氏の発給する渡航許可書(文引)の携行を義務づけ,所持しないものは賊船とした。嘉吉(かきつ)3年朝鮮と宗貞盛の間に協定された癸亥約条(きがいやくじょう)の交渉もおこなった。世宗(せいそう)27年死去。73歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む