材木村
ざいもくむら
[現在地名]大江町材木
月布川支流の真赤沢川沿いにあり、平地は少なく緩斜地と山地からなる。集落は真赤沢川とその支流の久保川に挟まれた緩傾斜地にあり、その南に耕地が広がる。東は所部村。西の田代山を越して小清村・田代・朝日岳への道はよく使われ、南の焼野、大暮山村・大沼村(現朝日町)への道もあり、西五百川郷(現同上)との交流が深い。
材木村
ざいもくむら
[現在地名]津幡町材木
材木川上流、仮生村の南に位置。中世は井家庄の内。天文一〇年(一五四一)四月五日の井家庄本所方神事銭請取案(藤岡氏所蔵文書)に「さい木道金」四三文、「さい木上兵衛」四八文、「さい木番頭」八五文の三通がある。同年六月八日の禅頭銭請取案(同文書)には「さいもく」の道金・うゑ兵衛・番頭とみえ、金額はそれぞれ四月と同額。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 