村上代三郎(読み)むらかみ だいさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上代三郎」の解説

村上代三郎 むらかみ-だいさぶろう

1823-1882 幕末-明治時代の蘭学者
文政6年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)加東郡木梨村の医師緒方洪庵(こうあん),伊東玄朴(げんぼく)の門でまなび,江川太郎左衛門とまじわる。安政4年(1857)幕府講武所の兵学師範となるが,眼病により辞任郷里眼科を開業し,蘭学塾をひらいた。明治15年2月死去。60歳。名は広之。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む