村上竹之丞(読み)むらかみ たけのじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村上竹之丞」の解説

村上竹之丞 むらかみ-たけのじょう

1677-? 江戸時代前期の歌舞伎役者
延宝5年生まれ。元禄(げんろく)期に京坂で活躍。元禄9年(1696)都万太夫座若衆方立者となり,12年小野川宇源次についで京都若衆方の第2位におかれた。実事,音曲を得意とした。通称彦七

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む