村井古巌(読み)むらい こがん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村井古巌」の解説

村井古巌 むらい-こがん

1741-1786 江戸時代中期の国学者
寛保(かんぽう)元年生まれ。京都書籍商蔵書家として知られ,伊勢神宮林崎文庫に数千部を奉納。奥州を旅行中,天明6年5月30日塩竈(しおがま)神社神職藤塚知明方で死去。46歳。遺蔵の書籍数百部が塩竈神社文庫におさめられている。名は敬義通称は菱屋新兵衛。別号に勤思堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む