村松標左衛門(読み)むらまつ ひょうざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「村松標左衛門」の解説

村松標左衛門 むらまつ-ひょうざえもん

1762-1841 江戸時代後期の本草家。
宝暦12年生まれ。能登(のと)(石川県)羽咋郡豪農小野蘭山(らんざん)にまなび,金沢藩の産物方植物主付となる。諸国物産を研究してサツマイモ,チョウセンニンジンなどの移入をはかった。天保(てんぽう)12年死去。80歳。字(あざな)は紀風。号は尚志軒。著作に「尚志軒夜話」「救荒啓蒙」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む