村部郷(読み)むらべごう

日本歴史地名大系 「村部郷」の解説

村部郷
むらべごう

和名抄」所載の郷。村と物の草体が似ていることをもって物部の誤りとする説(日本地理志料)や、坂部の誤りとする説(大日本地名辞書)があるが、いずれも「和名抄」のほかに明確に村部郷と記す史料があることから否定される。年紀不明ながら、おそらく初見史料である知識優婆塞貢進文(正倉院文書)に六人部馬養は「美濃国方県郡村部郷戸主六人部床石口」とある。


村部郷
むらべごう

「和名抄」諸本とも文字異同はなく、訓を欠く。「太宰管内志」は「牟羅倍と訓むべし」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む