来応寺(読み)らいおうじ

日本歴史地名大系 「来応寺」の解説

来応寺
らいおうじ

[現在地名]宇和島市宮下

来村くのむら川左岸、堀部ほりべ公園の近くにある。真正山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊薬師如来。創建は至徳二年(一三八五)開山は首宗賢禅である。当寺は来村殿西園寺氏の菩提寺であり、弘治元年(一五五五)西園寺宣久が川原淵の蕨生かわらぶちのわらびお(現北宇和郡松野町)から買い取った客殿を建立している。天正一五年(一五八七)豊臣秀吉四国征伐翌年、当寺も破壊され、庵主桃林良朔がただ一人勤行したと伝える(宇和旧記)

寺の門前に、西園寺宣久の墓(市指定史跡)がある。宣久は、天正三年に板島丸串いたじままるぐし(宇和島城)城主となり、翌四年には伊勢に参拝し、「伊勢参宮海陸の記」という紀行文を残している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む