精選版 日本国語大辞典 「東ローマ帝国」の意味・読み・例文・類語
ひがしローマ‐ていこく【東ローマ帝国】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…英語ではByzantine Empire。日本では東ローマ帝国と呼ばれることもある。両者はとぎれなき連続体であり,また正式の国名そしてまたこの国家の自己了解は,あくまでもローマ帝国Politeia tōn Rhōmaiōn(ギリシア語),Res Publica Romana(ラテン語)であった。…
…東ローマ帝国の美術で,厳密にいえば,年代的には330年のコンスタンティノープル開都から15世紀半ば(1453)にイスラム教徒に攻略されるまでが,その時期であり,地域的には,帝国領域内(時代によって境界線は著しく変動)に限定される。しかしこの厳密な意味でのビザンティン美術の時間的・空間的周辺には,同じキリスト教美術に属するものとしてもコプト美術,シリア美術,アルメニア美術,ゲオルギア美術,イタリア美術(13世紀まで),ロシア美術などがあり,とくにバルカン地域ではビザンティン美術の跡がつよく残っている。…
※「東ローマ帝国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新