東京大教養学部英語コース

共同通信ニュース用語解説 の解説

東京大教養学部英語コース

文部科学省が2009年から5年間実施した大学の国際化推進事業に基づき、東大のグローバル化の柱の一つとして12年度から設けられた、英語による授業のみで学位が取れる外国人留学生向けコース。国際日本研究と国際環境学の2専攻を置く。「駒場(教養学部のある地名)での英語プログラム」の英語の頭文字を取りPEAKと呼ばれる。英語の小論文と面接受験生を選考する東大初のアドミッション・オフィス(AO)入試を行っている。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む