上意東村(読み)かみいとうむら

日本歴史地名大系 「上意東村」の解説

上意東村
かみいとうむら

[現在地名]東出雲町上意東

京羅木きようらぎ山の山麓揖屋いや村の東に位置し、南は能義のぎ広瀬ひろせ(現広瀬町)、北は下意東村。京羅木山麓の丘陵上に立地し、田地は意東川が形成した谷底平野と丘陵に刻まれた枝谷に点在している。「出雲国風土記意宇おう郡に載る筑陽つきや川は意東川に比定される。「東出雲町誌」によれば、上意東村の初見は寛文一二年(一六七二)の上意東村検地帳であるが、慶長七年(一六〇二)意東庄之内下村検地帳に下村とあるので、中世の意東庄が堀尾検地によって上・下両村に村切されたのであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む