東南アジア諸国連合自由貿易地域(読み)とうなんアジアしょこくれんごうじゆうぼうえきちいき(その他表記)ASEAN Free Trade Area; AFTA

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

東南アジア諸国連合自由貿易地域
とうなんアジアしょこくれんごうじゆうぼうえきちいき
ASEAN Free Trade Area; AFTA

東南アジア諸国連合 ASEAN域内の関税を引き下げ,貿易,経済協力の拡大をはかろうとする構想。1992年1月シンガポールで開催された第4回東南アジア諸国連合首脳会議で合意された。対象品目を分野別にリスト化し,可能なものから優先的に共通特恵関税 CEPT(→特恵関税)を適用して関税を削減し,最終的に自由貿易地域をつくろうとするもの。ヨーロッパ連合 EU北米自由貿易協定 NAFTAなど地域統合の動向への対応,外国資本誘致,域内分業による成長の持続・拡大などを意図している。1993年から関税切り下げが進められ,2003年にはインドネシアマレーシアフィリピン,シンガポール,タイ,ブルネイの先行加盟 6ヵ国によって関税 5%以下の自由貿易協定が確立された。2010年には先行加盟 6ヵ国の関税が撤廃された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む