東城村(読み)とうじようむら

日本歴史地名大系 「東城村」の解説

東城村
とうじようむら

[現在地名]魚津市東城

片貝かたかい谷の片貝川右岸にあり、対岸島尻しまじり村。村の東背後に砦跡があるのが村名の由来という(下新川郡史稿)正保郷帳では高二七一石余、田方一七町七反・畑方三反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印によると草高二〇七石・免四ツ七歩、小物成は山役一一〇匁・蝋役一六匁・鱒役三匁・鮎川役二匁(三箇国高物成帳)。享保一七年(一七三二)など三度の手上高があり、天保一一年(一八四〇)の打銀高二三九石余(「高免帳」杉木家文書)。所属組は本江ほんごう村と同じ。当村には材木運搬にあたる者が多く、天保九年の加賀藩による信州方面への材木伐り出しにこの村民技量を生かすことが取沙汰されている(「伊東御用留」伊東家文書)


東城村
とうじようむら

[現在地名]平和町東城

三宅みやけ川が村の東寄りを南流する。北は三宅村で、西はたに輪中悪水路に接する。「尾張国地名考」に「もとは此村城東村と書たる成べしさるを愚鈍なる里正ありて毎々文字を顛倒に書なし遂にひがし城となりて今は字音にも呼成べしともいへり」「城西に対すれば其理なしともいひがたし然有ながら城西よりは頗る村落も旧ければ或は旧名をうしなへる方慥なる歟猶たづぬべし」と記している。当村の北辺では弥生後期の遺物が散見される。

「寛文覚書」によれば概高は三九八石余、田一三町三反余・畑一二町七反二畝余、家数四一、人数二五六。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android