東大寺大仏殿

山川 日本史小辞典 改訂新版 「東大寺大仏殿」の解説

東大寺 大仏殿
とうだいじだいぶつでん

752年(天平勝宝4)に創建されたが,1180年(治承4)平家南都焼打で炎上し,重源(ちょうげん)が95年(建久6)に再建。1567年(永禄10)再び焼かれ,1705年(宝永2)に再建。江戸時代の再建では東西2間ずつ縮小し,正面5間,奥行5間で1間の裳階(もこし)をめぐらす。鎌倉時代の再建時に採用された大仏様を継承する。国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む