東大谷日女命神社(読み)やまとおおたにひめのみことじんじや

日本歴史地名大系 「東大谷日女命神社」の解説

東大谷日女命神社
やまとおおたにひめのみことじんじや

奈良県桜井市山田やまだにある神社。山田寺跡の南の東大谷山鎮座。旧高市たかいち十市とおいち両郡の境付近である。八幡社と称していたが、「大和志」が「延喜式」神名帳高市郡の「東大谷日女命神社」に比定。しかし鎮座地は旧十市郡に属するため、畝傍うねび山の西、現橿原市畝傍町とする説(「大和国名鑑軌図」、度会延経「神名帳考証」)畝傍山の東、現橿原市今井いまい町とする説などがある(五郡神社記)祭神は東大谷姫命。社記では稚姫わかひめ命のこととし、「五郡神社記」所引の「忌部氏記録」に稚日女命は朝日豊明姫あさひとよあかりひめ命の隠号と記す。


東大谷日女命神社
やまとおおたにひめのみことじんじや

[現在地名]橿原市畝傍町小字唐院

畝傍うねび山東麓に鎮座。もと熊野権現と称していた。祭神は姫踏鞴五十鈴姫ひめたたらいすずひめ命。東大谷日女命神社は「延喜式」神名帳高市たかいち郡の神社で、「大和志」以来、現桜井市山田やまだの同名社にあてる。しかし大谷という地名が畝傍山西方にあることから、畝傍地方に求める説が起こり、明治三五年(一九〇二)頃熊野権現の社名・祭神を変更したものである。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android