新撰 芸能人物事典 明治~平成 「東明柳舟」の解説
東明 柳舟(2代目)
トウメイ リュウシュウ
東明 柳舟(初代)
トウメイ リュウシュウ
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
昭和期の邦楽家元 東明流分家2代目家元;長唄二葉会主宰。
明治〜昭和期の長唄演奏家 東明流分家家元。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
…転調が多く変化に富み,技巧的な曲が多い。その没後,次男平岡次郎が2世吟舟をついだが,作曲や教授は分家家元の東明柳舟(1882‐1949)が名高い。柳舟は初世吟舟の次女揚子で,夫の高橋箒庵(1861‐1937,本名義雄,芸名一舟)の作詞による作品を多く残している。…
※「東明柳舟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...