薄雪(読み)ウスユキ

精選版 日本国語大辞典 「薄雪」の意味・読み・例文・類語

うす‐ゆき【薄雪】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 薄く降り積もった雪。
      1. [初出の実例]「うす雪すこしふれる庭のえならぬに」(出典:源氏物語(1001‐14頃)初音)
    2. うすゆきこんぶ(薄雪昆布)」「うすゆきせんべい(薄雪煎餠)」「うすゆきまんじゅう(薄雪饅頭)」などの略。
  2. [ 2 ] 歌舞伎所作事常磐津。二世桜田治助作詞、岸沢右和佐作曲。本名題「大和文字恋の歌(やまともじこいのことのは)」。文政二年(一八一九江戸中村座初演。「新薄雪物語」の大切(おおぎり)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「薄雪」の読み・字形・画数・意味

【薄雪】はくせつ

うす雪。宋・軾〔上元、樓上に侍飲す、三首。同列に呈す、二〕詩 初めてえ、野未だやさず を賣り酒を買うて、升を看る

字通「薄」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「薄雪」の解説

薄雪
(通称)
うすゆき

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
薄雪物語 など
初演
貞享2(江戸・森田座)

薄雪
(別題)
うすゆき

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
うす雪
初演
元禄15.5(江戸・山村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む