東 武蔵(初代)
アズマ ムサシ
- 職業
- 浪曲師
- 本名
- 東 常吉
- 生年月日
- 明治26年 1月29日
- 出生地
- 川越
- 経歴
- 8歳の時、宝集舎栄楽一門の養父文楽に浪曲を師事、14歳で真打披露、19歳の時、栄馬を東武蔵と改名、「武蔵節」は天下に異彩を放った。演題は自分で脚色、アドリブも自在に入れ、朝刊のニュースを夕方の寄席で演題に入れ喝采を浴びた。「相馬大作」「羽賀一心斎」「高根颪」「めぐるえにしに」「黄金の花」「磯打つ波」などが得意の演題で、演出は奇抜を極めた。昭和30年脳出血で倒れ闘病生活を続けた。女優東恵美子は娘。
- 没年月日
- 昭和45年 2月9日 (1970年)
- 家族
- 養父=宝集舎 文楽,娘=東 恵美子(女優)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
東 武蔵(1代目)
アズマ ムサシ
明治〜昭和期の浪曲家
- 生年
- 明治26(1893)年1月29日
- 没年
- 昭和45(1970)年2月9日
- 出生地
- 川越
- 本名
- 東 常吉
- 経歴
- 8歳の時、宝集舎栄楽一門の養父文楽に浪曲を師事、14歳で真打披露、19歳の時、栄馬を東武蔵と改名、「武蔵節」は天下に異彩を放った。演題は自分で脚色、アドリブも自在に入れ、朝刊のニュースを夕方の寄席で演題に入れ喝采を浴びた。「相馬大作」「羽賀一心斎」「高根颪」「めぐるえにしに」「黄金の花」「磯打つ波」などが得意の演題で、演出は奇抜を極めた。昭和30年脳出血で倒れ闘病生活を続けた。女優東恵美子は娘。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
東武蔵(初代) あずま-むさし
1893-1970 明治-昭和時代の浪曲師。
明治26年1月29日生まれ。東恵美子の父。おさなくして宝集舎栄楽に入門。常子,栄馬などを名のり,明治44年東武蔵と改名。演題は自分で脚色し,アドリブで好評を博した。「相馬大作」「羽賀一心斎」などを得意とした。昭和45年2月9日死去。77歳。埼玉県出身。旧姓は清水。本名は常吉。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 