東沼村(読み)ひがしぬまむら

日本歴史地名大系 「東沼村」の解説

東沼村
ひがしぬまむら

[現在地名]三川町東沼

東は青山あおやま村、南は善阿弥ぜんなみ村、北は尾花おばな村、西は大山おおやま川を隔てて門前もんぜん(角田二口村の新田)に接する。青竜寺しようりゆうじ川開削に伴い開村されたとみられる(三川町史)。初め沼村とも称した。本村と枝郷興屋こうやよりなる。元和八年(一六二二)の酒井氏知行目録に沼村とみえ、高三三一石余。寛永元年庄内高辻帳にも沼村とあり、高四六一石余。正保郷帳には東沼村とみえ、田四六七石余・畑一三石余。元禄(一六八八―一七〇四)初年の反別は田三八町二反余・畑二町一反余、うち屋敷五反余(「傷寒鶏肋篇」五十嵐文書)。初め庄内藩領で、寛永七年(一六三〇)に一五〇石が中台式右衛門代官所に属した。翌八年横山よこやま村の大肝煎新右衛門の管轄下に置かれた(大泉紀年)。慶安元年(一六四八)京田きようでん組に属していたが、翌二年に大山藩領となり、寛文九年(一六六九)に収公され元治元年(一八六四)庄内藩領に復した。

租率・年貢取米は慶安二年に免六ツ五分で、付荒高一五石余があり、残取米三〇二石余(「成箇納方目録」羽根田文書)、元禄初年二〇八石余、高免四ツ三分四厘余、享保一〇年(一七二五)の年貢割付状(傷寒鶏肋篇)では定免二一四石余。


東沼村
ひがしぬまむら

[現在地名]真岡市東沼

五行ごぎよう川左岸に開けた平坦な水田地帯で、しま村の西に位置する。中世沼和久ぬまわく郷に属し、天文二〇年(一五五一)七月一二日の芳賀高定寄進状(海潮寺文書)によれば、沼和久郷内の三宮(現田町三宮)町の海潮かいちよう寺に寄進している。慶長六年(一六〇一)真岡藩領、寛永九年(一六三二)相模小田原藩領、元禄一一年(一六九八)旗本宇津知行となり、幕末まで続く。寛永六年の東沼和久村検地帳(橋本惣兵衛文書)があり、慶安郷帳および寛文四年(一六六四)領知目録には沼和久村一村で記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android