東端村
ひがしばたむら
[現在地名]安城市東端町・根崎町
東は和泉村・根崎村に隣し、南から西にかけて油ヶ淵をもって鷲塚村(現碧南市)と境し、西は長田川の浸食谷を挟んで西端村(現碧南市)と境する。八剣神社の境内からその南にかけて、大きな貝塚があった。今は破壊されたが縄文晩期末の八剣貝塚とよばれる。寺下貝塚(縄文晩期)など古代・中世にわたる小貝塚が六ヵ所ある。
近世まで海辺の村。永正三年(一五〇六)福釜松平氏がここに出城を築き、郭内にあたる地に住んでいた人々は、根崎村西根に移り住んだという。
東端村
ひがしばたむら
内海川の東岸に位置し、南は伊勢湾、西は川を隔てて西端村、東は久村に接する。南東部は丘陵で知多半島最高の高峰一二八・三メートルがある。
「寛文覚書」によれば、概高一六七石余、田地四町三反二畝余、畑地一三町九畝余、塩浜九反二畝余、家数一〇八、人口六六三。将軍上洛・朝鮮使節通行の時人馬を出す。西端村と立合の小船五三艘あり、舟役御用の時は舟と水主を出すとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 