根崎村(読み)ねさきむら

日本歴史地名大系 「根崎村」の解説

根崎村
ねさきむら

[現在地名]安城市根崎町

半場はんば川沿いの谷間に発達した集落からなる。西の東端ひがしばた村から分村した。あぶらふちが形成される前、この地は海に沿い、湾に突出ていたので、初め出崎でさきといったが、後、根崎に転訛したといい、また西根にしねの地に初めて人が住み「根小屋村」といったのが「根崎村」に変わったともいう。

古代志貴しき庄に属する。北荒子きたあらこ古墳は、後期古墳時代に属し、出土した勾玉八幡神社に保管されている。古記録によると、天正年間(一五七三―九二)東端城を築く時、古墳(中縄手古墳)を壊し、「白金壺」「陶器」が出土したという(明治村史)


根崎村
ねさきむら

[現在地名]函館市根崎町・高松町たかまつちよう

明治一六年(一八八三)から同三五年までの村。松倉まつくら川河口近くの海岸部にある。享保十二年所附に「一 鍛冶屋村 (中略)根崎 一 志野里村」とみえる。「蝦夷日誌」(一編)によると「子サキ」は志苔しのり村と湯川尻ゆのかわしりの間に位置し、小さい出岬で鰯小屋があった。下湯川しもゆのかわ村の項に「根崎 大中根崎二所に分てり」と記される。明治一六年下湯川村から分離(湯川沿革史)、このとき旧鷲ノ巣わしのす村域を合せたと考えられる。


根崎村
ねさきむら

[現在地名]谷田部町根崎

古立ふるだて村の南、西谷田にしやた川西方の舌状台地突端に位置。古くは根崎新田村と称する。「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)には谷田部藩細川氏領で村高五六・一二七石。


根崎村
ねざきむら

[現在地名]谷田部町葛城根崎かつらぎねざき

上苅間かみかりま村の西、蓮沼はすぬま川西岸に位置。江戸時代天領で、「各村旧高簿」によれば明治元年(一八六八)村高は六五・〇四石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android