杵屋宇右衛門(読み)きねや うえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「杵屋宇右衛門」の解説

杵屋宇右衛門 きねや-うえもん

?-1751 江戸時代中期の長唄三味線方。
2代杵屋勘五郎(杵屋宗家3代)あるいは杵屋勘右衛門門弟享保(きょうほう)ごろから江戸の市村座,森田座立三味線をつとめる。作曲でも知られ,「七福神」はその作といわれる。寛延4年2月22日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む