杵屋 富造
キネヤ トミゾウ
- 職業
- 上方歌舞伎囃子方
- 専門
- 三味線
- 本名
- 小川 政之助
- 生年月日
- 明治35年
- 出生地
- 大阪府 難波新地
- 経歴
- 幼時から地歌、箏、胡弓などを習い、少年時代文楽で三味線を修業した。大正7年歌舞伎の囃子方となり、上方歌舞伎の三味線を務めた。昭和に入って浪花座、中座、角座に勤め、2代目実川延若の芝居に出て、上方特有の吹、相方を体得した。戦争末期には中村翫雀(2代目鴈治郎)の移動演劇に随行、戦後は鳴物の小川源次、三味線の玉村秀三郎ら先輩の業績を継いで上方風歌舞伎演出に大きく貢献した。また唄、相方の伝承曲3百数十曲の演奏を国立劇場などで録音し、昭和51年度芸術祭優秀賞受賞のビクターレコード「上方下座音楽集成」製作に演奏者リーダーとして協力した。
- 受賞
- 勲五等双光旭日章〔昭和51年〕 大阪市市民表彰(第11回)
- 没年月日
- 昭和52年 10月9日 (1977年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
杵屋 富造
キネヤ トミゾウ
大正・昭和期の上方歌舞伎囃子方
- 生年
- 明治35(1902)年
- 没年
- 昭和52(1977)年10月9日
- 出生地
- 大阪・難波新地
- 本名
- 小川 政之助
- 主な受賞名〔年〕
- 勲五等双光旭日章〔昭和51年〕,大阪市市民表彰(第11回)
- 経歴
- 幼時から地歌、箏、胡弓などを習い、少年時代文楽で三味線を修業した。大正7年歌舞伎の囃子方となり、上方歌舞伎の三味線を務めた。昭和に入って浪花座、中座、角座に勤め、2代目実川延若の芝居に出て、上方特有の吹、相方を体得した。戦争末期には中村翫雀(2代目鴈治郎)の移動演劇に随行、戦後は鳴物の小川源次、三味線の玉村秀三郎ら先輩の業績を継いで上方風歌舞伎演出に大きく貢献した。また唄、相方の伝承曲3百数十曲の演奏を国立劇場などで録音し、昭和51年度芸術祭優秀賞受賞のビクターレコード「上方下座音楽集成」製作に演奏者リーダーとして協力した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
杵屋富造 きねや-とみぞう
1902-1977 大正-昭和時代の歌舞伎囃子(はやし)方。
明治35年2月4日生まれ。文楽の三味線を修業し,大正7年ごろ歌舞伎に転向。2代実川(じつかわ)延若の芝居をとおして上方歌舞伎の唄・相方を体得。東京国立文化財研究所,国立劇場で伝承曲三百数十曲の演奏を録音し,昭和51年レコード「上方下座(げざ)音楽集成」の製作に協力した。昭和52年10月9日死去。75歳。大阪出身。本名は小川政之助。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 