デジタル大辞泉
「松の落葉」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
まつのおちば【松の落葉】
- [ 一 ] 江戸中期の歌謡集。大木扇徳編。宝永七年(一七一〇)刊。歌謡集「松の葉」に漏れたものを集録したもの。
- [ 二 ] 江戸後期の随筆。藤井高尚著。文政一二年(一八二九)序。国史、国文学に関する考証的な記事がほとんど。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
松の落葉
まつのおちば
江戸時代中期の歌謡集。題簽『絵入松の落葉』,内題『落葉集』。大木扇徳編。7巻。元禄 17 (1704) 年刊。ただし,同 12年刊の『はやり歌古今集』と重複する巻6の欠巻本が流布。同 16年刊の『松の葉』が,主として目の不自由な音楽家の伝承する芸術歌謡を集成したのに対して,劇場歌謡を中心に,踊歌,はやり歌を集成。のち宝永6 (09) 年に『絵入落葉増補松竹梅』,翌7年に『増補絵入松の落葉』として改版された。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 