松井 等
マツイ ヒトシ
明治〜昭和期の東洋歴史学者 国学院大学教授。
- 生年
- 明治10(1877)年6月12日
- 没年
- 昭和12(1937)年5月10日
- 出生地
- 東京・神田
- 旧姓(旧名)
- 大蔵
- 学歴〔年〕
- 東京帝大史学科〔明治34年〕卒
- 経歴
- 陸軍中将男爵・大蔵平三の長男に生まれ、母方の姓を継ぐ。明治34年陸軍に入隊、38年中尉。39年東京帝国大学史料編纂掛に入り、40年国学院大学講師、大正9年教授。白鳥庫吉の指導の下に南満州鉄道会社の嘱託として満州史の研究に従事、渤海、契丹の研究に成果を上げた。のち中国近代史を研究。『東洋思潮』に掲載の「支那現代思潮」は、日本の歴史家が中国の新文化運動の意義を認めた最初の執筆として知られる。著書に「東洋近代史」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
松井等 まつい-ひとし
1877-1937 明治-昭和時代前期の東洋史学者。
明治10年6月12日生まれ。陸軍中将大蔵平三の長男。母方の姓をつぐ。明治34年陸軍に入隊,中尉まで昇進。39年東京帝大史料編纂(へんさん)掛にはいり,40年国学院大講師,大正9年同大教授となる。満州史,中国近代史を研究。昭和12年5月12日死去。61歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「東洋近世史」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松井 等 (まつい ひとし)
生年月日:1877年6月12日
明治時代-昭和時代の東洋史学者。国学院大學教授
1937年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 