…江戸前期の俳人。姓は松倉,名は盛教,通称は又五郎,また文右衛門,甚兵衛。初め板倉侯に仕えたが,1691年致仕,江戸浅草に住んだ。延宝期(1673‐81)以来の蕉門俳人で,《桃青門弟独吟廿歌仙》以後諸書に入集,92年《罌粟合(けしあわせ)》を刊行したが,翌年8月27日没。芭蕉は〈悼嵐蘭詞〉を書いて剛直清廉の士であったことを称し,これを悼んだ。〈はつ市や雪に漕来る若菜船〉(《猿蓑》)。【石川 八朗】…
※「松倉嵐蘭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...