松原竹坡(読み)マツバラ チクハ

20世紀日本人名事典 「松原竹坡」の解説

松原 竹坡
マツバラ チクハ

江戸時代末期〜大正期の日本画家



生年
弘化2年1月(1845年)

没年
大正9(1920)年12月24日

出身地
讃岐国(香川県)

本名
松原 熊

経歴
讃岐高松文房具店・阿波屋を営む。一方、幼少より文墨の道を嗜み、書を国方逸民、南画児島竹処詩文片山冲堂に学んだ。著書に「讃岐画家人物誌」「墨禅要語」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松原竹坡」の解説

松原竹坡 まつばら-ちくは

1845-1920 幕末-大正時代の画家。
弘化(こうか)2年1月生まれ。讃岐(さぬき)高松で文房具店阿波(あわ)屋をいとなむ。書を国方逸民,画を児島竹処,詩文を片山冲堂(ちゅうどう)にまなんだ。大正9年12月24日死去。76歳。名は熊。字(あざな)は子祥。通称は勘五郎。著作に「讃岐画家人物誌」「墨禅要語」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む