松岡万(読み)まつおか よろず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松岡万」の解説

松岡万 まつおか-よろず

1838-1891 幕末-明治時代の武士,官吏
天保(てんぽう)9年生まれ。旗本鷹匠(たかじょう)組頭の家に生まれ,山岡鉄舟(てっしゅう)と親交があった。維新後,徳川家達(いえさと)にしたがい駿河(するが)(静岡県)にうつる。水利路程掛などをつとめ,村人の争いに公平的確な裁決をし,生前から「松岡さま」とあがめられた。明治8年警視庁に出仕。明治24年3月15日死去。54歳。江戸出身。号は古道。名は「つもる」「むつみ」ともよむ。

松岡万 まつおか-むつみ

まつおか-よろず

松岡万 まつおか-つもる

まつおか-よろず

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む