松岡 康毅
マツオカ ヤスタケ
明治・大正期の司法官,政治家,男爵 農商務相;貴院議員(勅選);大審院検事総長;東京控訴院長;日本大学初代学長。
- 生年
- 弘化3年6月23日(1846年)
- 没年
- 大正12(1923)年9月1日
- 出生地
- 阿波国(徳島県)
- 別名
- 幼名=毅之進,号=退堂,伴鶴
- 経歴
- 明治3年徳島藩に出仕、4年司法省に入り、大録、次いで小判事、東京、神戸各裁判所長、13年司法権大書記官、庶務課長を歴任。19年欧州に出張、20年遣外中大審院判事となり、民事刑事局長、高等法院陪席裁判官を経て、23年東京控訴院長、次いで検事となり、24年大審院検事総長に就任。同年勅選貴院議員となり、以後、27年と31年内務次官2回、31年行政裁判所長官、39年第1次西園寺内閣の農商務相を務める。大正6年男爵、9年枢密顧問官。また詩文に長じ、日本法律学校(日本大学)初代学長を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
松岡 康毅
マツオカ ヤスタケ
- 肩書
- 農商務相,貴院議員(勅選),大審院検事総長,東京控訴院長,日本大学学長
- 別名
- 号=退堂
- 生年月日
- 弘化3年6月23日(1846年)
- 出身地
- 徳島県
- 経歴
- 明治3年徳島藩に出仕、4年司法省大録、次いで小判事、東京、神戸各裁判所長、13年司法権大書記官、庶務課長を歴任。19年欧州に出張、20年遣外中大審院判事となり、民事刑事局長、高等法院陪席裁判官を経て、23年東京控訴院長、次いで検事となり大審院検事総長に就任。24年勅選貴院議員となり、以後、内務次官2回、行政裁判長長官、39年第1次西園寺公望内閣の農商務相を務める。大正6年男爵、枢密顧問官。また詩文に長じ、日本大学学長を務めた。
- 没年月日
- 大正12年9月
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
松岡康毅
没年:大正12.9.1(1923)
生年:弘化3.6.23(1846.8.14)
明治大正期の官僚,政治家。父は阿波国(徳島県)の農民松岡康吉,母は春子。号は伴鶴,退堂。幼少時,墓場で子守をしながら文字を暗記し,それを父母に尋ねたという。安政6(1859)年ごろ江戸に出て文武の修業に励む。明治2(1869)年徳島藩知事蜂須賀茂韶に意見書を提出して認められ,翌年同藩少属となった。廃藩置県後上京して司法省に入り,以後長い間司法官の道を歩んだ。その間,19年から翌年にかけてプロイセン,オーストリアに留学。検事総長在任中の24年大津事件に遭遇し,犯人津田三蔵への大逆罪適用に反対した。翌年の司法官弄花事件に伴う省内の紛糾に際し,首相山県有朋に説得され大審院長児島惟謙と両成敗の形で辞任。第2,3次伊藤博文内閣で内務次官を務め,第2次山県内閣の第14議会では貴族院議員として宗教法案の成立に努めたほか,第1次西園寺内閣の農商務大臣も務めた。かたわら日本法律学校(日本大学)を再興し,大正6(1917)年男爵に叙せられたが,関東大震災の際罹災し葉山別邸で死去した。<参考文献>大山卯次郎編『松岡康毅先生伝』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
松岡康毅 まつおか-やすたけ
1846-1923 明治-大正時代の司法官,政治家。
弘化(こうか)3年6月23日生まれ。東京裁判所長,東京控訴院長,大審院検事総長を歴任。貴族院議員,行政裁判所長官。明治39年第1次西園寺(さいおんじ)内閣の農商務相となる。大正6年男爵。枢密顧問官。また明治36年より日大学長をつとめた。長男は東京帝大教授松岡均平(きんぺい)。関東大震災で罹災し,大正12年9月1日死去。78歳。阿波(あわ)(徳島県)出身。号は退堂。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
松岡 康毅 (まつおか やすたけ)
生年月日:1846年6月23日
明治時代;大正時代の法曹家;政治家。農商務大臣;貴族院議員
1923年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報