松嶺道秀(読み)しょうれい どうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松嶺道秀」の解説

松嶺道秀 しょうれい-どうしゅう

1330-1417 南北朝-室町時代の僧。
元徳2年2月3日生まれ。臨済(りんざい)宗。黙翁祖淵(もくおう-そえん),実翁聡秀(じつおう-そうしゆう)らにまなび,寂室元光(じゃくしつ-げんこう)に師事してその法をつぐ。伊豆(いず)に林際寺をひらき,また近江(おうみ)永源寺の住持をつとめた。応永24年2月14日死去。88歳。武蔵(むさし)川越(埼玉県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松嶺道秀」の解説

松嶺道秀 (しょうれいどうしゅう)

生年月日:1330年2月3日
南北朝時代;室町時代の臨済宗の僧
1417年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む