松嶺道秀(読み)しょうれい どうしゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松嶺道秀」の解説

松嶺道秀 しょうれい-どうしゅう

1330-1417 南北朝-室町時代の僧。
元徳2年2月3日生まれ。臨済(りんざい)宗。黙翁祖淵(もくおう-そえん),実翁聡秀(じつおう-そうしゆう)らにまなび,寂室元光(じゃくしつ-げんこう)に師事してその法をつぐ。伊豆(いず)に林際寺をひらき,また近江(おうみ)永源寺の住持をつとめた。応永24年2月14日死去。88歳。武蔵(むさし)川越(埼玉県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「松嶺道秀」の解説

松嶺道秀 (しょうれいどうしゅう)

生年月日:1330年2月3日
南北朝時代;室町時代の臨済宗の僧
1417年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む