松平定陳(読み)まつだいら さだのぶ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平定陳」の解説

松平定陳 まつだいら-さだのぶ

1667-1702 江戸時代前期の大名
寛文7年2月18日生まれ。松平定時(さだとき)の次男。兄定直(さだなお)が宗家松山藩をついだため,延宝4年10歳で伊予(いよ)(愛媛県)今治(いまばり)藩主松平(久松)家3代となる。弟定道(さだみち)(のち定昌(さだまさ))に5000石を分知。江島為信(えしま-ためのぶ)を家老に登用して法令・軍制を整備し,藩政の基礎をきずいた。学問,俳諧(はいかい)をこのんだ。元禄(げんろく)15年9月6日死去。36歳。初名は定真(さださね)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む