松平村
まつだいらむら
[現在地名]水府村松平
山田川の中流に位置し、西は千手村(現金砂郷村)・棚谷村。「常陸国風土記」の久慈郡の項にみえる「小田」は「山田」の誤写で、この付近一帯をさしたものと推定される。山田川の東の山麓に山田入の地名がある。「日本後紀」の弘仁三年(八一二)一〇月条にみえる新設の「小田」駅、「延喜式」(兵部省)の常陸国駅馬にみえる「山田」駅はこの地と比定される。
「佐竹大系纂」(佐竹寺蔵)によると、足利尊氏は佐竹の一族山入師義にこの地を与え、子の義郷がここに住した。文禄三年(一五九四)の太閤検地後は佐竹義宣の蔵入地となり、北義憲の預り地となった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 