松平直員 まつだいら-なおかず
1695-1768 江戸時代中期の大名。
元禄(げんろく)8年4月21日生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)麻生(あそう)藩主新庄直詮(なおのり)の次男。松平直丘(なおたか)の養子となり,正徳(しょうとく)3年出雲(いずも)(島根県)母里(もり)藩主松平(越前(えちぜん))家3代。贅沢(ぜいたく)と不行跡により藩財政を窮乏させ,国家老の諫死(かんし)をまねき,藩館も売却するにいたった。明和5年4月14日死去。74歳。通称は頼母。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
松平直員 (まつだいらなおかず)
生年月日:1695年4月21日
江戸時代中期の大名
1768年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 