デジタル大辞泉
「国家老」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
くに‐がろう‥ガラウ【国家老】
- 〘 名詞 〙 江戸時代、大小名の領国にいて勤務する家老。主君が参勤交代で江戸へ出かけている留守を預かる家老。⇔江戸家老。
- [初出の実例]「江戸家老又国家老春しりて〈素玄〉 書状を以てけふの取沙汰〈未学〉」(出典:俳諧・天満千句(1676)九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
国家老
くにがろう
江戸時代に大名の領国にいて勤務する最高の職制。藩主が参勤交代で江戸在府中の留守を預って国元の藩政を総覧した。家老は2~3人から数人いたが,国家老と江戸家老にわかれて藩政を分掌した。諸藩によって名称が異なり,長門国萩藩では当職と称した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 