松平直暠(読み)まつだいら なおきよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「松平直暠」の解説

松平直暠 まつだいら-なおきよ

1777*-1796 江戸時代後期の大名
安永5年12月12日生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)明石(あかし)藩主松平直泰(なおひろ)の3男。松平直行(なおゆき)の婿養子となり,寛政4年出雲(いずも)(島根県)母里(もり)藩主松平(越前(えちぜん))家6代。寛政8年7月27日死去。21歳。通称は直之丞。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む